年齢について

twitterにて古代中国の年齢について話題が出たため、中國哲學書電子化計劃を用いて調べることにした。以下は簡潔なまとめである。なお出典不明なものは、出典が判明しなければ後日削除する。

年齢 別称 読み 備考 出典
2〜3歳 孩提 がいてい 子供の笑いを孩、抱かれることを堤と言い、抱かれて笑う様子を表す言葉より、幼児を指す言葉となる。 『孟子』盡心上
7歳 たく 罪を免れる。 『禮記』曲禮上
7〜8歳 三尺童子 さんせきのどうし 三尺は小さいことを意味する。またその年齢の子供の身長が三尺程度であったとされる。
10歳 よう 学問を始める年齢。 『禮記』曲禮上
15歳 笄年 けいねん 女性の歳を表す言葉。初めて簪を刺す年齢とされ、成人を意味する。 『禮記』内則
16歳 破瓜 はか 瓜を二つに分けると八の二文字が現れることから女性の16(8+8)歳を表す。 出典未詳
20歳 じゃく 男性が冠を付け元服(成人)する年齢。 『禮記』曲禮上
20歳 丁年 ていねん 強壮の時に丁(あた)る年を意味し男性が一人前として認められるようになる満二十歳を指す。
30歳 そう 妻を迎える。 『禮記』曲禮上
40歳 きょう 仕官する。 『禮記』曲禮上
50歳 かい 官職政務を行う。 『禮記』曲禮上
60歳 人々を指揮する。 『禮記』曲禮上
60歳 下寿 かじゅ 『荘子』雑篇盗跖
70歳 ろう 職務を返上しを引退する。 『禮記』曲禮上
80歳 中寿 ちゅうじゅ 『荘子』雑篇盗跖
80〜90歳 ぼう 罪を免れる。 『禮記』曲禮上
100歳 生活の世話などお手伝いされる。≒介護?? 『禮記』曲禮上
100歳 上寿 じょうじゅ 『荘子』雑篇盗跖