永井徳鄰『通俗演義三國志』出版広告

昨年末に入手した永井徳鄰『通俗演義三國志』。以前、そのことについて簡潔について紹介したが、今回は出版、販売されるにあたりどのような宣伝がされていたのか調べてみた。

永井徳鄰『通俗演義三國志』 - 尚書省 三國志http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20161105/1478338686

まず本書は明治十年(1877)より出版された。内容は先の記事でも触れたように中村先生によって「金聖嘆批点本『三国志演義』の翻訳」という指摘がされている。この金聖嘆批評本とはすなわち『四大竒書第一種(毛宗崗本)』の訳本である。湖南文山『通俗三国志』や池田東籬亭 校正,葛飾戴斗 画図『絵本通俗三国志』の流行のによって、明治時代ではそれを下敷きにした書籍や、ダイジェスト版が盛んに刊行された広く読まれ続けた。そのためこの当時、演義は『李卓吾先生批評三国志(李本)』が主流であった。そんな李本ブーム下の中、毛本の訳本が刊行されたのはある意味先進的である。構成は首巻+本文40巻の全41巻で、次のように5つの帙に分けられている。
・初帙(首巻〜8巻)
・二帙(9〜16巻)
・三帙(17〜24巻)
・四帙(25〜32巻)
・五帙(33〜40巻)


さて、本題へ。
東京日日新聞(現・毎日新聞)に本書の広告が4回掲載されていたので、以下に引用する。

明治10(1877)年11月7日

永井徳隣和解
通俗演義三国志 初編九冊
本編ノ原書演義三国志ハ元来小説書ナレトモ事実ニ於テハ二十一史中ノ三国志ト異ナル事ナクシテ実ニ史学ノ楷梯ナルニ因テ今回コレヲ和解シ幼童ニモ解シ易カラシメ且四十名ノ繍像ヲ首巻ニ掲ク尋常ノ小説ト見倣サズ乞フ御手近書林ニテ御購求アランコトヲ
発売書林
東京外神田松住町 島屋平七
同芝口一丁目   和泉屋善兵衛

明治11(1878)年4月4日

永井徳隣和解
通俗演義三国志
第一編九冊定価金一円五十銭
第二編八冊同一円二十五銭
本篇ノ原書演義三国志ノ書タル世ノ人普ク知ル所ニシテ実ニ史略ノ階梯タリ且古今英雄才子ノ輩出スルハ三国ヨリ盛ンナルハナク治乱興亡ノ形跡モ三国ヨリ奇ナルハナシ実ニ千古ノ一大奇書ナリ因テ今回コレヲ和解シ看客ヲシテ読ミ易カラシムルヲ要ス乞フ御手近書林ニテ御購求アランコトヲ
但シ遠国ニテ御入用ノ御方ハ定価並ニ御住所番地等御記シ御差越被下候ハヾ郵送税私共方ニテ弁シ御届可申間御注文奉願候
東京芝口一丁目 牧野善兵衛
同外神田松住町 島屋平七

明治11(1878)年6月22日

通俗演義三国志
初篇九冊 定価金一円五十銭
二篇八冊 定価金一円二十五銭
三篇八冊 定価金一円二十五銭
本書ハ元来小説書ナレドモ事実ニ於テハ二十一史中ノ三国志ト異ナル事ナクシテ実ニ史学ノ階梯タリ且古今英雄才子ノ輩出スルハ三国ヨリ盛ンナルハナク治乱興亡ノ形跡モ三国ヨリ奇ナルハナシ才子コレヲ読メバ其才ヲ長スルニ足リ幼童コレヲ読メバ其学ヲ進ムルニ足ル実ニ千古ノ一大奇書ト云ヘシ因テ今回コレヲ和解出板ス尋常小説ト見做サズ乞フ御手近書林ニテ御購求アランコトヲ
東京外神田松住町 島屋平七
同 芝口一丁目  牧野善兵衛

明治12(1879)年1月22日

通俗演義三国志
第一編九冊 価金一円五十銭
第二編八冊 価金一円二十五銭
第三編八冊 価同
第四編八冊 価同
第五編八冊 価同 大尾
右今般全部出版相成申候尤御好ニ応シ一編宛離シ候テモ売上候間御購求可被下候
東京湯島松住町 島屋平七
同芝口一丁目  牧野善兵衛

明治20年頃の物価は公務員初任給:50円、米(10kg):1円12銭、あんパン:1銭、カレー:5〜7銭らしいので、高すぎない手頃な値段で販売されていたようだ。

三国志演義〈1〉 (徳間文庫)

三国志演義〈1〉 (徳間文庫)

三国志演義 (一) (講談社学術文庫)

三国志演義 (一) (講談社学術文庫)

マンガでわかる三国志 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)

マンガでわかる三国志 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)