「関帝」扁額について

大興寺が蔵する寺伝「関帝」像の制作時期は未明である。またそこには関帝像と共に中国から取り寄せた「関帝」と記された扁額があり、額面に「南宋武幹謹書」と署名があることからその内容を根拠に、同時期に伝わった「関帝」像は扁額と同時期、つまり南宋期(1127-1279年)に作られたのではないかと考えられている。


平井徹「関帝廟を行く(京都・大阪編)」より

現在、大興寺にて配布されているリーフレットにその扁額に関して以下のことが記されている。

関帝像の)作年代および作者は不詳ですが、関帝と刻まれた額には、南宋武幹謹書とあります。縁起に尊氏はこの像を寺の一字に祀るとあり、いわゆる関帝廟であったと考えられます。

さて今年の4月に二階堂善弘先生にお会いする機会があり、そこで先生が撮影された「関帝」像と扁額の画像を見せていただいた。画像をよく見ると上述した情報とは異なる点があった。まず署名が前述した「南宋武幹謹書」ではなく「南窓武幹謹書(落款)」と彫られていた。以前取り上げた元治元年(1864)刊『花洛名勝図会 東山之部』巻四に見える「脇壇ニ安須関帝の額をかヽぐ。南窓武幹の筆なり」という記述が正しいようである。落款は残念ながら解像度に耐えることができず潰れてしまっていたため読解は不能であった。

大興寺の関連資料の翻刻 『再撰 花洛名勝図会 東山之部』巻四 - 尚書省 三國志
http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20180111/1515600254

実はこの扁額には知られていない事がある。一言でいうと裏面が存在するのである。以下は裏面に関して情報を整理していきたい。

まず中央に扁額を縦断するように「関羽大将軍」という字が彫られており、その右側には墨書で「奉納 井口忠右衛門 高失清次」が、左側には「南窓幹謹書(落款)」という署名と「吉幹之印」と落款が彫られている。

これまで見てきた地誌では「関帝」像について関羽大将軍と度々記述されていたため、おそらく「関羽大将軍」と彫られた裏面が表面であったと思われる。時代が下り関羽に帝位が贈られたことに因り、扁額の裏面に関帝と施して表面として置くようになったのではないだろうか。

二階堂先生は1.諱を表記していることから製作者は日本人で、2.南窓幹は日本人の号で南 窓幹、3.何らかの理由で既存の額を使わざるを得なかった。4.「関帝」と彫り直した際に誤って署名に「武」の字を加えてしまったのではないか…とお話された。



像に関する手掛かりが皆無であったが、扁額に関する発見があり、加えてそこからアプローチできる可能性が明らかになっただけでも救いである。