大興寺の関連資料の翻刻『山城名跡巡行志』第二

久々に大興寺に関する記述を掲載する資料『山城名跡巡行志』を見付けたので、今回はその翻刻を行う。

 

は宝暦四年(1754)に釈浄恵により山城国名跡の巡行を目的に記されたいわゆるガイドブックである。その第二「愛宕郡 二」に大興寺の項が設けられている。

翻刻するにあたり国文学研究資料館が公開するデータベースの『山城名跡巡行志』(大和文華館蔵)を用いた。なお句読点は補わない。

・山城名跡巡行志 第二(P.91)

 

 〇霊芝山 大興寺

 呼芝之薬師 在同(東北院)所 宗昔禅 川南向 本尊薬師佛運慶作 十二神同作

 

〇霊芝山 大興寺

これを芝薬師と呼ぶ。

東北院の東にあり。宗は昔は禅。川が南向きに、同じく堂があり。

本尊は運慶作の薬師仏。十二神像も同作。

當寺後鳥羽院勅願 命運慶模叡山中堂薬師仏令作安當寺 又有蜀ノ関羽像。源尊氏公景仰之。

 

当寺は後鳥羽院の勅願。運慶に命じて(比)叡山中堂の薬師仏を作らせ当寺に安ず。また蜀の関羽像あり。源(足利)尊氏がこれを景仰す。

當寺元在大宮五辻ニ 今云芝薬師町 中古移京極今出川元禄年亦移

 

当寺はもとは大宮五辻の南にあり。今は芝の薬師町と云う。いにしえに京極の今出川に移す。元禄年(1688~1704)にまたここに移す。